みなさん、カーシェアリングを利用する際、ガソリン代のことで悩んだことはありませんか?
カーシェアリングでは、ガソリン代が基本料金に含まれているので、ガソリン代を気にする必要はありません。
でも、そんな便利なシステムにも、知っておくべきルールがあります。今回は、カーシェアリングの給油に関するすべてをご紹介します!
カーシェアリングを利用する際、長時間使用したり、長距離を走行したりすると、ガソリンが減ってきますよね。さらに、いざクルマに乗ってみると、ガソリンの残量が少ない!ということがたまにあります。
カーシェアリングはレンタカーのように人的管理されているわけではないので、
乗り出し時にいつもガソリン満タンの状態であるわけではありません。
カーシェアリングでは、利用者の誰かが給油を行わなければならないのです。
以前、「マナーを守って快適に!【カーシェアリングのお掃除用品編】」でも書きましたが、
車内を清潔に保つことも、次の人のためにガソリンを入れておくことも、
利用者相互の協力によって行っていかなければなりません。
「シェア=協力」は個人の金銭的負担を軽減してくれますが、そのメリットを享受するためには、好き勝手に利用するのではなく、他の利用者のことを考えて利用するのでなければならないでしょう。
「シェア=協力」の輪はつながっています。利用者同士が思いやりを持って使えば、みんながいつも快適にクルマを使うことができます。
自分の次に利用する人が困ることがないように、ガソリンが減ってきたなと思ったら、しっかりと給油してから返却するようにしましょう!
ちなみに、各カーシェアリング事業者では、給油をした方に対して、利用料金の割引やクーポン贈呈など特典を用意しています。
ただし、事業者によってはコールセンターにTELを入れなければならないなど、手続きが必要となる場合もありますので、お忘れなく!
また、各社で給油のタイミングや提携ガソリンスタンドも異なります。
カーシェア事業者の「給油のタイミング」、「給油特典」、「給油後の手続き」、「提携ガソリンスタンド」についてまとめてみましたので、実際に給油する前にしっかりとチェックしておいてください。
給油カードはどこにある?

給油カードの場所は、車種や会社によって異なります。
いざ、給油しようと思った時に、どこにあるのか?と慌てないためにも、利用前に必ず確認しておきましょう。
給油カードは、基本的に車内に設置されていますが、車種やカーシェア事業者によって設置場所が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
一般的に給油カードがある場所は以下の通りです。
- サンバイザー(運転席頭上)内
- グローブボックス内
- 車内マニュアル内
- センターコンソール内
万が一、給油カードが見つからない場合は、カーシェア会社のサポートへ連絡してみましょう。
ガソリンスタンドでの給油手順(有人)

カーシェアリングで利用できるガソリンスタンドは、各カーシェア事業者が提携しているガソリンスタンドになります。車内のマニュアルやWEBサイトで確認できるようになっていますので、事前に確認しておきましょう。
また、給油する際は、スタッフに「カーシェアの給油」であることを必ず伝えましょう。
給油手順
- 提携ガソリンスタンドを見つける(車内のマニュアルやWEBサイトで確認できます)
- 給油カードを用意する
- スタッフに「カーシェアの給油」と伝える
- 給油カードを渡し、満タン給油を依頼する
- 給油完了後、レシートを必ず受け取る
- 給油カードを元の場所に戻す
注意点
※必ず指定の給油カードを使用しましょう。
※対応している給油種類以外を使用してしまった場合、ペナルティーが発生しますので、必ず事前に確認してください。
※カーシェア事業者によっては、レシートが必要な場合がありますので、レシートは保管しておきましょう。
カーシェアリング各社 給油のタイミング
カーシェア事業者 | 給油のタイミング |
---|---|
オリックスカーシェア | 燃料が1/3以下になったら、給油カード(AMSカード)を使用し、給油(レギュラーガソリン)してから返却 |
ホンダ エブリゴー | 燃料計が半分程度に減ったら、車内に搭載されている給油カードで給油してから返却 |
カリテコ | ガソリンメーターが残り1/2以下になったら、車内にある給油カードを使用し、給油してからの返却 |
やさしいカーシェア | 燃料計が半分程度に減っていたら、車内に設置されている専用の給油カードにて給油 |
Anyca Official シェアカー | 残燃料が半分以下になったら、運転席側のサンバイザーに挿入されている専用クレジットカードを使用し、補給してからの返却 |
Anyca | ドライバーとオーナーの共同使用契約の内容による |
EARTHCAR | ガソリンメーターが半分以下になったら、車内の給油カードを使用し、給油してからの返却。利用する車によっては、満タン返しが必要な車もあります。 |
タイムズカー | 燃料計が半分程度に減ったら、車内に設置している専用の給油カードを使用し、給油してからの返却 |
三井のカーシェアーズ | ガソリンメーターが残り1/2以下になったら、車内マニュアルにある「給油・洗車カード」を使用し、給油してからの返却 |
エコロカ | ガソリンが1/2以下になったら、グローブボックス内のガソリンカードで給油 |
D-シェア | ガソリンの燃料計が残り1/2以下になったら、車内の給油カードで給油 |
給油のタイミングは各社によって異なりますが、ガソリンが半分以下になったら給油を推奨している事業者が多いようです。
ガソリンが半分以下になったら、余裕を持って給油を行いましょう!
中には、給油のタイミングを知らずに返却してしまい、ペナルティが発生してしまったり、給油してたら返却時間に間に合わず、延長料金が発生してしまった。というケースもあります。
気持ちよくカーシェアを利用するためにも、早めの給油を心がけましょう。
カーシェアリング各社 割引特典
カーシェア事業者 | 給油特典 |
---|---|
オリックスカーシェア | 給油後、返却日の翌日までに連絡すると、15分間分の時間料金をサービス(ただし各種長時間パック利用時は適用外) |
ホンダ エブリゴー | 200km以上走行し、ガソリン満タンにて返却して頂くと合計金額から200円の割引が適用されます。 |
カリテコ | コンパクト・ミドル・プレミアムクラスで20リットル以上、ミニクラスで10リットル以上給油すると、給油終了後の申請で15分間分の値引きサービス。翌月以降3ヶ月以内に適用。 |
やさしいカーシェア | なし |
Anyca Official シェアカー | 電気自動車には充電特典あり |
Anyca | ドライバーとオーナーの共同使用契約の内容による |
EARTHCAR | なし |
タイムズカー | 20リットル以上の給油で30分の料金を割引。(給油は自動検知) |
三井のカーシェアーズ | 給油量が10リットル(軽自動車利用含む)以上かつ満タンに給油した場合、400円分の利用クーポン(6か月間有効)付与 |
エコロカ | なし |
D-シェア | 1回あたりの給油量が20リットル以上の場合、ご利用料金より200円の割引 |
事業者によって異なりますが、ガソリンを給油してくれたユーザーの方へ感謝の気持ちを込めて、割引特典を用意しています。
特典内容は、利用料金の割引やクーポン贈呈など、事業者によって様々です。
中には、一定量以上の給油が割引の条件になっている場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
カーシェアリング各社 給油後の手続き
カーシェア事業者 | 給油後の手続き |
---|---|
オリックスカーシェア | 返却日の翌日までに「給油割引の申請」フォームから必要事項を入力するか、問合せ受付センターに給油した旨を連絡 |
ホンダ エブリゴー | なし(車両システムにより自動判定) |
カリテコ | 給油後に車内ナビから申請、もしくはカリテコ・センターに電話連絡 |
やさしいカーシェア | なし |
Anyca Official シェアカー | なし |
Anyca | ドライバーとオーナーの共同使用契約の内容による |
EARTHCAR | なし |
タイムズカー | なし(給油は自動検知) |
三井のカーシェアーズ | レシートをスマートフォン等で撮影して申請 |
エコロカ | なし |
D-シェア | 給油値引きQRコードをモバイル端末(スマートフォン)で読み取り、必要事項を入力の上申請 |
給油後の手続きも各社で異なりますが、
「給油自動検知」対応のホンダ エブリゴーやタイムズカーは「連絡なし」でも割引が適応されるので、連絡の手間が省けていいですね。
カリテコは、利用中の車両に搭載されているナビからも申請することができるので、乗車中に手続きを済ませてしまえば、手間暇がかからなくて便利ですね。
また、手続きしなくてはならないにしても、オリックスカーシェアは電話での申請だけでなく「給油申請フォーム」でも申請できますし、申請自体も翌日までに行えばよいので、利用中に時間を気にしながら電話連絡するのに比べて時間的猶予がある分、利用者にとってはありがたいと思います。
カーシェア会社によっては、給油後の手続きをしないと、割引などの特典を受けられない場合がありますので、忘れずに手続を行いましょう!
カーシェアリング各社 提携ガソリンスタンド
カーシェア事業者 | 提携ガソリンスタンド |
---|---|
オリックスカーシェア | ENEOS、コスモ石油、昭和シェル石油、apollostation、出光 |
ホンダ エブリゴー | ENEOS、出光、シェルSS |
カリテコ | ENEOS、宇佐美、出光、シェル |
やさしいカーシェア | コスモ石油 |
Anyca Official シェアカー | なし |
Anyca | ドライバーとオーナーの共同使用契約の内容による |
EARTHCAR | ENEOS、出光興産、コスモ石油、昭和シェル、全農、伊藤忠エネクス、キグナス石油、太陽石油 |
タイムズカー | ENEOS、出光興産(出光・シェル・apollostation)、コスモ石油、キグナス石油、太陽石油 |
三井のカーシェアーズ | ENEOS、cosmo、apollostation、シェルSS、出光SS |
エコロカ | 車載資料内に利用可能ガソリンスタンドの情報あり |
D-シェア | ENEOS、コスモ石油 |
earthcarは断トツで提携ガソリンスタンドが多いですね。
提携数では開きがありますが、各社とも大手ガソリンスタンドと提携しているので、これならガソリンスタンド探しに手間取ることはないでしょう。
つまり、誰でも手軽に給油できるということですね。
※給油の際は、必ず提携ガソリンスタンドを利用し、指定の給油カードを使用しましょう!誤ったガソリンスタンドや給油カードを使用すると、割引特典が受けられなかったり、ペナルティが発生する場合があります。
まとめ

カーシェアリングは、ガソリン代を気にせず車を利用できる便利なサービスです。でも、みんなで使うものだからこそ、給油のルールやマナーを守ることが大切です。
各人が積極的に給油をすれば、他の利用者のためにもなりますし、自分のメリットにもなります。
自分も含め利用者みんなが気持ちよく利用できるためにも、ガソリンが各社で設定している残量になったら、皆さん積極的に給油しましょう!