カーシェアはガソリンがタダ!その理由は?

カーシェアリングは、レンタカーとは異なり、ガソリン代の支払いは必要ありません。また、ガソリンを満タンにして返す必要もありません。
でも、なぜガソリン代がかからないのでしょう?
給油はどうすればいいのでしょう?
ここでは給油の方法や利用料金に含まれる費用について詳しくご説明します。

カーシェアリングとガソリン代

一般的に、レンタカーの場合、ガソリンを満タンにしてからクルマを返却する必要があります。そのため、レンタカー営業所の近くで給油しようと、ガソリンスタンドを探してみるものの、スタンドがなくて困ったなんていう経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。しかも、ここ数年では消費税と環境税のダブル増税でガソリン価格が高騰。いざ満タン給油してみたら、結構な金額になって、びっくりしたということもあることでしょう。

でも、カーシェアリングなら大丈夫。カーシェアリングでは、基本的にガソリンを満タンにして返却する必要はありません。ガソリンスタンドを探すために、無駄な時間や手間をかけることもないのです。

また、カーシェアリングでは、ガソリン代が利用料金に含まれていますので、利用料金とは別にガソリン代を支払う必要もありません。使った時間と距離に応じて、利用料が自動的に積算され、クレジットカードで引き落とされるという仕組みなので、とても便利です。レンタカーのように、ガソリン代や給油時間を意識することなく、利用することができます。

では、カーシェアリングを利用しているときに、ガソリンが無くなりそうになってしまったら、どうすればいいのでしょうか?
代金を立て替えて給油をしなければならないのでしょうか?

それについては、カーシェアならではの独特のルールがあります。
カーシェアを利用していてガソリンが減ってきた場合は、基本的に利用者が、車内に備え付けられた給油カードを使って、ガソリンスタンドで給油をします。給油タイミングの目安やルールは、各社によって異なりますが、ガソリンの残量が1/3以下になったら、次の利用者のことを考えて給油をしましょう。給油をすると、カーシェア事業会社から、利用料金の割引やクーポン贈呈などの特典がある場合もあります。

カーシェア各社の給油について

カーシェア事業会社によって、給油できるガソリンスタンドや給油カードの利用方法は、異なります。事前にしっかりとチェックしたうえで、給油をされることをおすすめします。

各社の提携ガソリンスタンド&給油のタイミング

カーシェア事業者 給油できるガソリンスタンド 給油のタイミング
オリックスカーシェア ENEOS、コスモ石油、昭和シェル石油、apollostation、出光 燃料が1/3以下になったら、給油カード(AMSカード)を使用し、給油(レギュラーガソリン)してから返却
ホンダ エブリゴー ENEOS、出光、シェルSS 燃料計が半分程度に減ったら、車内に搭載されている給油カードで給油してから返却
カリテコ ENEOS、宇佐美、出光、シェル ガソリンメーターが残り1/2以下になったら、車内にある給油カードを使用し、給油してからの返却
やさしいカーシェア コスモ石油 燃料計が半分程度に減っていたら、車内に設置されている専用の給油カードにて給油
EARTHCAR ENEOS、出光興産、コスモ石油、昭和シェル、全農、伊藤忠エネクス、キグナス石油、太陽石油 ガソリンメーターが半分以下になったら、車内の給油カードを使用し、給油してからの返却。利用する車によっては、満タン返しが必要な車もあります。
タイムズカー ENEOS、出光興産(出光・シェル・apollostation)、コスモ石油、キグナス石油、太陽石油 燃料計が半分程度に減ったら、車内に設置している専用の給油カードを使用し、給油してからの返却
三井のカーシェアーズ(旧カレコ) ENEOS、cosmo、apollostation、シェルSS、出光SS ガソリンメーターが残り1/2以下になったら、車内マニュアルにある「給油・洗車カード」を使用し、給油してからの返却
Dシェア ENEOS、コスモ石油 ガソリンの燃料計が残り1/2以下になったら、車内の給油カードで給油
エコロカ 車載資料内に利用可能ガソリンスタンドの情報あり ガソリンが1/2以下になったら、グローブボックス内のガソリンカードで給油

各社の給油後の手続き&給油特典

カーシェア事業者 給油後の手続き 給油特典
オリックスカーシェア 返却日の翌日までに「給油割引の申請」フォームから必要事項を入力するか、問合せ受付センターに給油した旨を連絡 給油後、返却日の翌日までに連絡すると、15分間分の時間料金をサービス(ただし各種長時間パック利用時は適用外)
ホンダ エブリゴー なし(車両システムにより自動判定) 200km以上走行し、ガソリン満タンにて返却して頂くと合計金額から200円の割引が適用されます。
カリテコ 給油後に車内ナビから申請、もしくはカリテコ・センターに電話連絡 コンパクト・ミドル・プレミアムクラスで20リットル以上、ミニクラスで10リットル以上給油すると、給油終了後の申請で15分間分の値引きサービス。翌月以降3ヶ月以内に適用。
やさしいカーシェア
EARTHCAR
タイムズカー なし(給油は自動検知) 20リットル以上の給油で30分の料金を割引。(給油は自動検知)
三井のカーシェアーズ(旧カレコ) レシートをスマートフォン等で撮影して申請 軽自動車を含む全車種において、10リットル以上かつ満タンに給油した場合、400円分の利用クーポン(6か月間有効)付与
Dシェア 給油値引きQRコードをモバイル端末(スマートフォン)で読み取り、必要事項を入力の上申請 1回あたりの給油量が20リットル以上の場合、ご利用料金より200円の割引
エコロカ

ガソリン代以外に、何が利用料金に含まれているの?

カーシェアリングを利用するためには、基本的に初期費用、月額基本料金、利用料金を支払う必要があります。
最近では初期費用や月額基本料金無料のカーシェアリング事業者も出てきましたが、一般的に初期費用、月額基本料金、利用料金で、以下の8つの費用が賄われています。

  • 1. ガソリン代(燃料費)
    カーシェアリングの最大の特徴の一つは、ガソリン代が利用料金に含まれていることです。これにより、利用者は給油の手間やコストを気にすることなく、車を利用することができます。
  • 2. 自動車保険料
    事故やトラブルが発生した際の補償を提供するための保険料も、利用料金に含まれています。これにより、利用者は追加で保険に加入する必要がありません。
  • 3. 車両代
    車の購入やリースにかかる費用も、カーシェアリングの料金に組み込まれています。個人で車を所有する場合の初期投資や維持費を気にすることなく、必要なときに車を利用できます。
  • 4. 税金
    自動車税や重量税など、車の所有や利用に関連する税金も、利用料金に含まれています。
  • 5. 整備・点検費用
    定期的な車のメンテナンスや点検にかかる費用もカバーされています。これにより、車が常に良好な状態で利用できることが保証されます。
  • 6. 駐車場代
    都市部では駐車場の料金が高額になることが多いですが、カーシェアリングの場合、専用の駐車スペースが提供され、その料金も利用料金に含まれています。
  • 7. 維持費
    車の日常的な維持にかかる費用、例えばタイヤの交換やオイル交換なども、利用料金に組み込まれています。
  • 8. 車内装備費
    カーシェアリングの車両は、ナビゲーションシステムやETC、Bluetooth接続などの最新の装備が整っています。これらの装備にかかる費用も、利用料金に含まれています。

カーシェアリングの利用料金には、ガソリン代の他にも保険料など、自動車にかかるすべての費用が含まれているので、カーシェアリングの利用者は、初期費用と毎月の月額基本料金、利用料金の他に出費することはありません。

※個人間カーシェアの場合、契約内容によりガソリン代や自動車保険料等がかかることもあります。